台中に来て、約半年が経とうとしてる台湾インスタグラマーのなかです。
よく同じ様な日台カップルの方から質問をいただくのですが、
「台湾では彼の家族と一緒に生活してますか?」
「彼の家族と住んでて不満になる事は何ですか?」
など、相手側の家に入って共同生活を始める事に対して不安な方が多いイメージ。
ちなみに私は今彼の実家で彼の家族と一緒に住んでいます。
勿論かなり先の話ですが、結婚した時には自分達の家を買おうと考えています🙆♂️
でも今は「仕事以外プライベートでも良く外出する私達なので家賃が勿体無いよね」という事で
彼と話し合って彼の実家に住む事に決めました。
という事で今回は私が個人的に感じた台湾で彼の家族と共同生活をした時に感じた
良い点・悪い点をまとめて行きます💪
相手の家族と同居する良い点
まずは始めに彼の家族と一緒に住んで、良かった点を発表します🌟
・家賃代がかからない為、そのお金を別の物に使える
私の性格がかなりアウトドアな事もあり、カフェ行ったり外食したり…
家でパソコン構うより外で構う方が好きってくらい外にいるのが好きなのが大きな原因。笑
始めに上に書いた通り「起きる・寝る準備時間以外ほぼ家にいない」ので、
元々は外に住む事も検討してましたが、彼と話し合った結果
『家にほぼいないのにマンション代払うの勿体無い…』
ならそのお金を貯めて、
又は
という事で最初は軽く考えて外に住むのをやめて彼の実家に住む事にしました。
台中に住み始めて約半年ですが、実際今欲しい家は見に行って大体決まっていて、
丁度数年後建物の完成時に結婚と同時にその家を買う事にしたので、今は数年実家に住み、
お金を貯めて家購入の資金にしようと彼と真剣に決めました🌟
台湾での家探しは日本ほど簡単じゃないので、妥協して急いで彼とマンションを探すよりは、
彼の実家で暮らしながら自分の理想に合う家をゆっくり探すのを個人的にはオススメします。
・ご飯は彼の父が基本作るので、ご飯は作らなくて良い
彼の家族のご飯は、「彼の父が作る」と決まっているので、
家では基本何もしなくてもご飯が出てくるのが楽チン。😂
この写真の日は親戚も来ており品数2倍くらいに多いですが、基本野菜多めで健康的。
贅沢を言うとほぼ毎日同じメニューが多く飽きますが、作ってもらってるので感謝して頂いてます。笑
(それでも自分が食べたい物がある時は、作らざるおえないのが台湾生活😂)
ただ、日頃自分で作らないで良いのは凄く楽させて貰ってるな…と凄く思います。笑
・彼の家族と仲良くなれる機会が多い
帰る家が一緒な分、仲良くなりやすい!
たまに自分が食べたい物を作った時に彼の家族の分も一緒に作ったり、
お出かけする時は誘って一緒にカフェやご飯行ったり、
リビングで休憩する時も毎日顔を合わせるので、今日はどこ行ってきた〜とかお喋りしたり、
ある意味家ではずっと彼の家族がリビングにいたりするので、接触する率がかなり高い。
彼の家族だけでなく親戚も来たりするので、彼の家族だけでなく親戚とも仲良くなれるのが、
彼の家族と暮らしていて良いなとかなり感じる部分です。
別々に暮らしていたら変な距離で気を使いながら過ごさないといけませんが、
毎日暮らす上でお互いいい意味でカジュアルになるので、言いたい事を言える関係に。😂👍
相手の家族と同居する悪い点
では、みんなが気になっている台湾で相手の家族と一緒に暮らす際の悪い点(不満点)を発表。😂
・フルーツなどを勝手に食べられるw
大好きなマンゴーなど果実を安く手に入れる為に、わざわざ市場に行ってマンゴーを買う私。
それを腐らない様に冷蔵庫に入れておくと、

あら不思議🤗!マンゴーが無くなってる…🧐 NOOOOOOO😱
彼の家族は腐っちゃうから!とか言って早めに食べ物を消費する傾向にあるので、
まだ置いておける食材でも「腐るから…」と食べてしまったり、「食べたいから食べる」と言う事もあったり。
冷蔵庫に置いてあれば、”ケーキ一個”とか誰かが特別に買ったって言う感じがしない限りは、
基本割と勝手に食べられますwww

いや、又買えば良いけどさwww勝手に食べるなんてwww
なんか一言、言ってよ…ww(って感じで食べ物の恨みの心の声がダダ漏れ…)
・彼家族の女性陣のいうお願い事は基本絶対
彼の家の女性陣は、彼ママとお姉ちゃん。
台湾って家庭の中では圧倒的に女性が強くて、女性優勢なのはもう当たり前。
彼も、彼ママと彼姉の言う事を小さい頃からずっと聞いてきたのが麻痺してるのか、
彼は母姉に基本何お願いされても「いいよ」って言っちゃうイエスマンなんですよね…

これは今でも慣れなくて、外で外出してる途中に何か頼んで来たりして、
どこか寄らないといけないとかってなるとたまにイラっとしてしまいます。🙄笑
一回だけなら良いけど過去に何回もあって、自分の事くらい自分でしてよ…ってなったw(心が狭いのかなw)
・プライバシー、自由が少ない
彼の家族と一緒に住んでる分、
遅く帰ると知られるし、お酒で酔っ払ってフラフラな状態も見られてしまう。
だから「あまり遅くならない様に帰ろう」「お酒も飲まないでおこう」「深夜は出ない」ってなる。
自分の印象が全部自分の行動によって決まるから、多少は気を付けないとな〜ってなって
100%の自由は感じない。笑
なので夜出て友達とバー行ったりしてお酒飲んで深夜に帰って来るのも台北とか
外に旅行したのみ。
(そもそも夜遅く寝るのが好きじゃないので夜出るって部分は何とかなってますが、
家に彼の家族がいると多少は感じ方的に自由度がないって感じ)
・車が共同に使われる
彼の家には車が2台。
彼父の大きい車 と 彼の普通車。
そうなると「運転を普段あまりしない + 大きい車は運転しにくい」って事で
外出が必要な時は彼の車を使いたがるんですよね…
なので、使いたい時に『あれ?車がない…』事案が時にあるんです。
良いんですけどね…せめて彼に一言言おうよ…って思うだけです。笑
こう言う事案が多発してるのでもう一台車買おうか買わないか彼と相談中😅
最後に:慣れた者勝ち。
最初は彼の家族との共同生活に慣れず、ストレスを感じ彼と喧嘩する事も多かったですが
慣れれば段々心が広くなり受け入れらえる様になって来ました。笑
勿論慣れた今でもたまにイラっとしてしまう事もありますが…(共同生活なので多少は仕方ない)
海外で暮らすのも慣れた者勝ち、と同じ様に、
彼の家族との共同生活も慣れた者勝ち、かなと思っています。笑
勿論相手の家族と本当に合わない!共同生活が本当に受け入れられない!って方は
外に住んでも良いと思います。
相手の家族が原因で喧嘩するのは2人の関係にも良くないし、相手家族の印象も悪くなるしで
悪循環だと思うので。
慣れる前の喧嘩する日々、慣れた後の平穏な日々の中で感謝の気持ちを伝えたり行動に移すことが
共同生活を続ける事の秘訣。
感謝の気持ちを忘れず一緒に頑張って共同生活を乗り切りましょう💪笑
コメント
[…] […]